毎日新聞のCMとか、離任式の先生のお話で、「浦島太郎」について話してて、ちょっと思ったこと。
※ここから下はまいわーるどですので悪しからず;;
浦島太郎、有名な昔話です。
一応話を要約すると、
青年が海辺を歩いていると、(結構でかい)亀を虐めてる子供たちを発見!
虐めちゃいけないよ、と説く。
亀がお礼に海底の竜宮城に連れてってくれる。
浦島太郎は竜宮城の姫とあんなことやこんなことをする。
帰るときに姫が箱をくれる。
これは開けちゃいけないよ、と説く。
太郎帰る。
周りの様子が以前と違って、不思議に思う。
箱を空けたら煙が立ち、おじいさんになる。
めでたしめでたし。
ということで。
私的、浦島太郎解釈をします。
箱を空けるとおじいさんになる。
…つまり、瞬間的にとてつもない時間が流れるということ。
まあ実際、竜宮城に行ってる間に現実世界はそれだけの時間(300年らしい)は経っていました。
そこから考えると、箱の中身は太郎が現実世界で過ごすべきだった時間だと。
太郎は人生の殆どを遊びに費やしたのです。
だからこの昔話が言いたかったことは、「時間を無駄にするなよ」と、
一般論はこんな感じ。
もうちょい深く考えると、
竜宮城に連れてってあげると言われて、はい行きますと言ったのは太郎自身。
人生楽しけりゃいいかもしれないけど、働きもせず、親の死に目にも会えず。
亀を助けるような好青年でも、一言で人生変わりますよ。
だから「一日一日を確かに生きましょう」と、
そういうことじゃないか、と思ってみたりしました。
それだけ。
※ここから下はまいわーるどですので悪しからず;;
浦島太郎、有名な昔話です。
一応話を要約すると、
青年が海辺を歩いていると、(結構でかい)亀を虐めてる子供たちを発見!
虐めちゃいけないよ、と説く。
亀がお礼に海底の竜宮城に連れてってくれる。
浦島太郎は竜宮城の姫とあんなことやこんなことをする。
帰るときに姫が箱をくれる。
これは開けちゃいけないよ、と説く。
太郎帰る。
周りの様子が以前と違って、不思議に思う。
箱を空けたら煙が立ち、おじいさんになる。
めでたしめでたし。
ということで。
私的、浦島太郎解釈をします。
箱を空けるとおじいさんになる。
…つまり、瞬間的にとてつもない時間が流れるということ。
まあ実際、竜宮城に行ってる間に現実世界はそれだけの時間(300年らしい)は経っていました。
そこから考えると、箱の中身は太郎が現実世界で過ごすべきだった時間だと。
太郎は人生の殆どを遊びに費やしたのです。
だからこの昔話が言いたかったことは、「時間を無駄にするなよ」と、
一般論はこんな感じ。
もうちょい深く考えると、
竜宮城に連れてってあげると言われて、はい行きますと言ったのは太郎自身。
人生楽しけりゃいいかもしれないけど、働きもせず、親の死に目にも会えず。
亀を助けるような好青年でも、一言で人生変わりますよ。
だから「一日一日を確かに生きましょう」と、
そういうことじゃないか、と思ってみたりしました。
それだけ。